訪問介護において一番大事なスキル
2025/03/15
こんばんは!
くしゃみと目がかゆくてどうにもなりません(こいつぁヒノキだな!)
さて今日は「訪問介護で一番大事なスキル」と言うお話です。はじまり、はじまり~👏
皆さんは訪問介護で一番大事なスキルって何だと思いますか?調理?掃除?もしくは身体介護全般の介護技術?コミュニケーション能力も必要そうですよね?
私が一番大事だなぁと思うスキルはズバリ「観察力」だと思うんです。「え~?コミュニケーション能力じゃないの?」と仰る声が聞こえてきそうです(笑)
私もコミュニケーション能力は大事だと思います。正直、コミュニケーション能力は観察力と同じくらい必要だと思います...
が、しかし!ただ利用者さんとコミュニケーションを取るだけで終わってしまってはヘルパーが入る意味はないと思います。
ヘルパーが介護サービスを展開する意味は
「介護士の視点で利用者さんの生活の変化を感じ取り記録に載せて今後の展開を円滑にサポートできるようにする事。(長い!)」
だと思っているんです。
なので日頃から良く利用者さんの生活をよ~く観察して「ん?何か変だな?」をどれだけ感じ取れるかが大事なんです。
つまり、コミュニケーション能力は観察力の為の手段であると思っています。
たとえば掃除の支援で家庭菜園が趣味の方がいて毎年野菜を植えて楽しんでいたのに今年は特に何も植えて無さそう..
なんで今年は野菜を植えていないのか聞いてみたところ「え?もうそんな時期?」と仰り次の週になっても何もしていない..
もう一度同じ質問をしてみたら全く同じように答えが返ってきた。そこで冷蔵庫の中を見せてもらったら自分で買ってきている物が滅茶苦茶で期限も切れ放題!あ~これは買物が出来なくなってきているな...となって買物のサービスが追加される
という事があったとすると、ここでヘルパーは「毎年この時期は大根を植えているのになぁ」なんて(観察力を使って)気がついて(コミュニケーション能力)を使って原因を聞き出す。と言ったところでしょうか...
つまり訪問介護の仕事は「ん?何か変だぞ?」という感覚から始まると言って良いと思います。
「掃除で部屋を綺麗にする」「オムツ交換で清潔を保つ」というのは厳しいことを言えばヘルパーなら当たり前のことで、その先にある「声にならない声」を聞き出すことがヘルパーの存在意義なんだろうなっと私は思います。(良いこと言った!)
ちなみに「笑楽さんは細かいことよく気がついてくれますよねぇ」とお声を頂いているのも事実で社長としてとっても誇らしかったりします!(ヘルパーさん達ありがとう!)
と言うわけでスマイルステーション笑楽ではパートヘルパーさん登録ヘルパーさん募集しています♪
覚悟のある方ご応募お待ちしております♪